RSS2.0
総合の学習で妙仙寺の住職さんにお寺の事を聞きに行きました。 暑い中歩いて行きましたが、興味深々でお話を聞いていました。 また、質問の時間では、住職さんにたくさんの質問ができました。
1年生は「チョッキンパでかざろう」の学習で、切り絵に挑戦しました。 おりがみの折り方や切り方を工夫し、個性あふれる作品が出来上がりました。   作品をつくる子どもたちは、「すごーい!」「ハートの形になった!」と大盛り上がりでした。
本日2,3時間目に2年生が生活科の学習で町探検をしました。 自分が選んだコースをまわり、各コースにどんな建物や施設があるのか知ることができました。 たくさんのボランティアのご協力の元、児童もいきいきと笑顔いっぱいで活動することができました。    
先日、なかよし学級でマリーゴールドとトウモロコシの種をまきました。 今年度はマリーゴールドを植えました。マリーゴールドはジャガイモにつく害虫を減らす効果があります。   子どもたちは真剣に種を数えて土に埋めることができました。 ジャガイモもマリーゴールドもトウモロコシも大きくなりますように!  
本日、1時間目に1年生を迎える会を開催しました。 2から6年生、なかよし学級は新1年生に向けて歓迎の出し物をし、新1年生はダンスを踊りました。 新1年生は新たに飯仲小学校の仲間として頑張っていこうという気持ちを高めました。
今日は、1年生の初めての給食日です。 メニューは 牛乳・メロパン・オニオンスープ・チキンナゲット・米粉のいちごクレープでした。 配膳の準備から、給食が楽しみで笑顔いっぱいの1年生でした。  
7月17日(水)に6年生が着衣泳を実施しました。 着衣の状態で歩いたり泳いだりして、子供たちは「重い」、「動きづらい」などと話し、いつもの水泳との違いを実感していました。 「浮いて待つ」ことが大切だと学び、背浮きでペットボトルを活用しながら長く受けるよう練習しました。
6月19日の6時間目に5年生を対象にした国際交流授業が行われました。 アンゴラ共和国大使館より2名をお招きし、アンゴラの文化や言語についてお話をしていただきました。 なかなか知る機会のない国の話が聞ける貴重な時間となりました。
2024/06/11
授業の様子
  6月10日に川口市と友好都市提携している、アメリカ オハイオ州フィンドレー市のアンディ教育長が4年3組の外国語の授業にお越しくださいました。曜日の言い方を学んだ時には、どの曜日に何をしているか、わかりやすい英語で話してくれていました。  また、アメリカのことや自分の子供のころの話もしてくださり、質問タイムでは好きな食べ物や映画についてなど、たくさんのことを聞くことができました。
12月22日(金) 本日で76日あった2学期が終了しました。 2学期は運動会や音楽会t、持久走記録会、修学旅行、社会科見学などたくさんの行事がありました。 1つ1つの行事を終えるごとに子供たちや学級が成長していくのを感じました。 終業式では校長先生や6年生の中村先生から冬休みの過ごし方を聞きました。 冬休みは2週間ありますが、交通事故や病気に気をつけて、クリスマスやお正月を楽しんでほしいと思います。 そして、3学期スタートの1月9日に元気に会えることを教職員一同楽しみにしております。 保護者の皆様には2学期も大変お世話になりました。 よいお年をお過ごしください。
12月19日(火) 5年生が紺屋で藍染体験と、グリコの工場見学の社会科見学に行きました。 気温が寒い中での藍染は水の冷たさに震えていましたが、どの子も世界に1つだけのとても鮮やかな藍染ができました! グリコの工場見学では一度は食べたことのあるお菓子が作られる様子に感動していました! 集合写真はおなじみのポーズ!お土産ももらえてみんな笑顔で帰ってきました。 朝早くからお弁当の準備等していただきありがとうございました。
11月30日(木) 4年生が利根大関と埼玉県防災学習センターへ社会科見学に行きました。 利根大堰では社会科で学習した井沢弥惣兵衛がつくった、利根川から見沼大用水の仕組みについて実際に見てきました。 防災学習センターでは起震車や消火体験などを行い、防災への理解を深めました。 保護者の皆様には、朝早くからお弁当のご準備等ありがとうございました。
11月28日(水)  持久走記録会が行われました。 晴天に恵まれ、11月末とは思えないぐらい暖かい中で、子ども達は練習の成果を発揮して、ほとんどの子が完走することができました。 朝早くから温かいご声援、ありがとうございました。 また、たくさんの方に引率ボランティアにご協力いただきありがとうございました。
11月26日(日)に飯仲フェスティバルが行われました。 生憎の天気でしたが、寒さを吹き飛ばすステージでの子供たちのパフォーマンスと保護者・地域の方が準備してくださったアトラクションや飲食のおかげで大いに盛り上がりました。 子ども達もたくさん参加してくれて、楽しい1日を過ごすことができました。 教頭先生もハッシュドポテトや焼きそばを作ってくれました!!美味しかったですか? 昨年度いらっしゃった田口先生はオカリナが故障してしまった為、急遽、生歌を披露してくれました! いいばちゃんの登場に、子ども達も大喜び!! 後援会の皆様をはじめ、PTA・地域の町会やたくさんのボランティアの皆様、ご準備ありがとうございました。
2023/11/10
11月10日「校内音楽会」、11月11日「公開音楽会」が行われました。 今年は4年ぶりに合唱と合奏を行いました。どの学年も自分たちの特徴を生かし、とても素晴らしい音楽会になりました。保護者の皆様も温かい拍手、ありがとうございました。 1年生合唱「雲に乗ろう!」合奏「さんぽ」 なかよし合奏「クラッピングファンタジー第8番」合唱「音楽のおくりもの」合奏「聖者の行進」  2年生合唱「行こう どこまでも」合奏「テキーラ」 3年生合唱「笑顔のヒ・ミ・ツ」合奏「アンダーザ・シー」 4年生合唱「世界で一つのハーモニー」合奏「ソーラン節」 5年生合唱「wish~夢を信じて」合奏「スイングしなけりゃ意味ないね」 6年生合唱「ほらね」合奏「ファイナル ファンタジー」
10月17日(火)18日(水)の2日間で6年生が日光に修学旅行に行きました。 お天気にも恵まれ素晴らしい景色と食事、楽しい時間を思い出として残すことができました。 某有名人にも会えたとか、会えなかったとか・・・(羨ましい!) 前日までのご準備や、早朝の見送り、最後のお迎え等、保護者の皆様にもお世話になりました。 この思い出を大人になっても忘れないで欲しいです。 ①江戸の世界へ出発!グループで話し合った計画をもとに、様々なアトラクションを体験していきます。さらに食事の計画もグループごとに考えました。 ②せんべい焼き体験です。焦がさないように、醤油がいい具合にしみるように香ばしく焼きます。出来立てのせんべいの味は格別でした! ③ホテルでのお土産タイム。もう一つのチームはのんびり温泉を楽しんでいます。どちらも子供達にとって、最高の時間です。 ④早朝、湯の湖畔へ散歩しました。冷たい澄んだ空気の中、見える山々の景色は格別でした。移動途中、野生のシカとも出会うことができました。    
10月19日(木) 飯仲小の卒業生が中学生として母校に帰ってきました。 6年生の児童に中学校の特色をスライドを使って分かりやすく、そして、楽しく教えてくれました。 特に食堂の人気メニューは大盛り上がり!子ども達は小学校と中学校の違いに驚いていました。 貴重な時間をありがとうございました。  
10月16日(月) 5年3組で教育委員会の指導主事をお呼びして、校内研修を行いました。 授業は「特別活動」の「話合い」です。 本校では「話合い活動を通して自己肯定感を高め、学校生活を自らよりよく創造できる児童の育成」を今年度の研究テーマに設定し、「特別活動」の研究に取り組んでいます。 授業では「音楽会」をテーマにどのような取組みをすればクラスの絆を深められるかを話し合いました。お互いに質問したり、意見を合わせたり、活発に話合いをすることができました。
10月4日(水) 3年生が醤油出前授業を行いました。 しょうゆ博士が醤油の原材料ができるまでの工程についてお話してくださいました。大豆が小麦や塩、そして麹菌を加えることで、醤油になっていくことを実物を見ながら学びました。最後にはもろみや、しぼった後の醤油などの味見・・・子どもたちは、初めての味に、「うわぁ!」と声をあげながら味わっていました。これから総合の学習で、大豆についての学習を深めていきます。
9月30日(土)に令和5年度第71回秋季運動会を行いました。 今年は5年ぶりに制限なく全校児童が一堂に集まって行いました。また、今までは紅白でしたが、今年は赤・青・黄の3色で行いました。 今年のスローガンは「最後まで 力を合わせ 勝利を目指そう」です。 結果は赤組の優勝でしたが、どの学年も最後まで精いっぱい演技を行うことができました。 保護者の皆様には温かいご声援ありがとうございました。 また、朝早くからテント張りのお手伝いもありがとうございました。        
木曜日の朝活動に「ぐんぐんタイム」があります。今年度は月ごとに教科を決めて、全校で取り組んでいます。 今月は「算数のマス計算」です。64マスを何分で終えるかを競い合います。速く、正確にが合言葉です! 目標は今までの自分より1秒でも速くなること。みなさんは今までの自分のタイムを超えられたでしょうか?
6年生が家庭科の学習でトートバッグづくりを行っています。 今回は学校応援団の方々にご協力いただきました。お手伝いの方々のおかげでスムーズに作業を進めることができました。完成が楽しみですね!! 学校応援団の皆様、ありがとうございました。また機会があるときにはよろしくお願いします。
9月13日(水) 1年生が校外学習で、東武動物公園に行ってきました。 初めての校外学習。 初めてのグループ活動。 初めてのふれあい体験。 初めてのみんなで食べるお弁当。 たくさんの初めてが子どもたちにとって忘れられない思い出になりました!! 暑い中でしたがみんな元気に活動していました。 保護者の皆様には朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。
42日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。 元気な挨拶とともに子供たちが飯仲小に帰ってきました。 どの子も夏休みの思い出を先生や友達にたくさん話していました。 2学期は1年間の中で一番長い学期です。運動会や音楽会、持久走記録会に遠足や修学旅行などたくさんの行事があります。みんなで協力して楽しい思い出をたくさん作り、学年・学級の仲を更に深めていきましょう!! 2学期もどうぞよろしくお願いします。        
6月13日(火) 朝の時間を使って、プール開きを行いました。 校長先生や体育主任の先生の話を聞いてプールのでのルールを確認しました。 その後は、2年生や4年生がプールに入りました。気温も上がってきたので、水が気持ち良さそうです。昨年度よりもたくさん泳げるように目標を決めて頑張りましょう! 今年度はプールカードではなく、コドモンで入水確認をしてますので忘れがないようにご協力をよろしくお願いします。
 5月27日(土)に学校施設利用団体による清掃活動が行われました。  当日は大人・子供合わせて198名と多くの方に参加いただきました。多くの方のご協力により、見ちがえるほどきれいになりました。    側溝や除草を中心に行っていただきましたので、梅雨の季節を迎えるにあたり、またとない機会となりました。  ありがとうございました。
5月19日(金)に1年生、2年生、なかよし学級で浮間ゴルフ場まで水辺の生き物を観察に行きました。 当日は雨が降りそうな曇り空でしたが、みなさんの普段の良い行いのおかげでギリギリ雨が降らずに済みました。 子ども達はザリガニやカエル、魚にエビなどたくさんの生き物を発見できました。普段は中々できない体験に大喜びでした。 学校応援団の方にもたくさん参加していただき、子ども達の活動を見守ってくれました。ありがとうございました。
5月10日(水)に全校で避難訓練を行い ました。どの学年も真剣に、お話をせず、素早く避難することができました。 「おかしもち」も全員で確認をしました。 万が一の場合でも今日の訓練のように全員が安全に避難できるようにしましょう。
5月2日(火) 1・2年生で学校探検をしました。 2年生のお兄さん・お姉さんが学校の様々な場所に1年生を案内してくれました。 まだ行ったことのない場所や普段は中々入れない場所を見ることができて楽しかったようです。 2年生のみなさんは1年生のお世話ありがとうございました。 1年生のみなさんんはこれから色々な場所でお勉強するので楽しみにしててください。
令和4年度、学校の一年が終わりました。 笑顔の子供たちの姿が嬉しく、ちょっぴりもの悲しさを感じる日です。 「嬉しい、楽しい、困った、悲しい…いろんな経験がみんなの心を強く大きく豊かにしています。  それが成長―。」 そんなお話をしました。 明日からの2週間のお休みは、次の学年へ向かう準備の期間。 笑顔で元気に自信を持って、新年度を迎えてください! 保護者、地域の皆様、たくさんの温かなご支援、ありがとうございました。
6年生がいない今日、もう一年が終わってしまうんだ…としみじみ。 いろんなクラスで「お別れ会」や「ありがとう会」が行われていました。 楽しそうな子供たちの笑顔を見ながら、なんだかしんみりとしてしまいます。
天気予報が良いほうに外れて、暖かな天気に恵まれた卒業式! 来賓をお招きしての卒業式は、実に四年ぶりです。 朝は、在校生とのお別れの会を行いました。 卒業式後は、いいばちゃんも駆けつけて、卒業生を見送ってくれました。 98名が元気に飯仲小を巣立っていきました。 卒業生の未来に幸多いことを願います!
2023/03/20
本校の桜です。 花壇も色づいています。 あさってはいよいよ卒業式、そして今週末は終了式…。 どきどきの春です。
本年度最後の給食です。 そして、6年生には小学校最後の給食。  ☆メニュー    地粉うどん  牛乳  トマト豆乳クリームうどん    ウインナーのカレー風味揚げ  ブロッコリー  お祝いイチゴゼリー
70周年の様々な行事…、周年実行委員会の方々が、動画を編集してくださいました。 お昼に、全校で動画を視聴しました。 今日は、航空写真撮影、飯仲フェスティバルの動画です。 音楽に合わせ写真をつなげた、素晴らしい動画に仕上がっていて、感動!!です。 懐かしく1年を振り返ることができました。 明日は、式典やバルーンリリースの動画を視聴します。 ☆本日のメニュー   ビビンバ  牛乳  トック入りスープ  にらまんじゅう(写真が撮れませんでした!)
2023/03/16
今日は、中学校の卒業式へ出席しました。 中学生の頼もしい姿に、3年後を思い描きます。 ちょうど1週間後、卒業式です!練習は順調に進んでいるかな? ☆本日のメニュー   クロワッサン  牛乳  ミネストローネ  白身魚の香草フライ  彩りポテトサラダ  
日ごろお世話になっておる方々をお迎えして、「ありがとう集会」を行いました。 運営委員会が中心となり、オンライン配信で全体会を行ったあと、お越しいただいた皆さんには各教室を回っていただき、各教室で「ありがとう」を伝えました。 今日参加いただいた方は、学校運営協議会委員の皆様、読み聞かせボランティアの皆様、校務員さん、配膳員さんです。 もっともっとたくさんの方々に支えていただいていることも、子供たちに伝えていきたいです。 ☆本日のメニュー   ごはん  牛乳  切り干し大根のみそ汁  豚肉のゆず風味  枝豆のサラダ
今年度の給食は金曜日で終了。今日を入れて5回だけです。 今日のメニューは、みんな大好きカレーライス! 1年間、給食に関わってくださった方々に感謝して、しっかり完食したいですね。 ☆本日のメニュー   チキンカレーライス  牛乳  温野菜サラダ  米粉のクレープ  
2年生の国語に、「スーホの白い馬」というお話があります。 少年スーホと白馬との友情を描いた、美しく悲しいモンゴルのお話です。 ゲストティーチャーをお招きし、そのお話に出てくる楽器「馬頭琴」を演奏していただきました。 馬頭琴の美しい調べに、スーホのお話が重なります。 ☆本日のメニュー  ごぼうにゃミートソーススパゲティ  牛乳  かじきのサイコロ揚げ  デコポン
いろいろなことに「最後」の言葉が付くようになりました。 今年度「最後」の高学年体育朝会。6年生にとっては「小学校最後」が付いてきます。 暖かく気持ちの良い朝、6年生の体育朝会はハードル走でした。 卒業式に向けて歌の練習…。腹式呼吸を確認です。 ☆本日のメニュー   ごはん  牛乳  白玉のっぺい汁  あんかけ豆腐ハンバーグ  こんにゃくの炒め煮
鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」の演奏練習。 「ミ、ド、ミ、ド、ミ、ソ、ソ…」 「ソ、ソのところは、指はそのままで、トゥ、トゥ―と息を二回ふくよ」 上手に演奏する1年生…大きくなりました! 4年生は図工で版画を…。先生の見本に集中していました。 ☆本日のメニュー   さきたまライスボール  牛乳  押麦入り野菜スープ   鶏肉のにんにくソースがけ  花野菜のサラダ   
ふーっと息を吹き入れると、箱からにょきにょき膨らんだ袋が出てきて…。 楽しい仕組みの作品作り…1年生です。 今日はひなまつり。なかよし学級には、かわいい手作りひな人形がかざられていました。 ☆本日のメニュー   もやしそば  牛乳  いかのかりんあげ  ミニトマト  ひなまつりゼリー
ついに「6年生を送る会」を迎えました。 各学年が工夫した発表で6年生の卒業をお祝いしました。 久しぶりに、子供たちの歌声を聞くことができました。 6年生はお礼に校歌を歌いました。長いコロナ禍で、校歌を児童の歌声で聞くのは初めてかも…。 小学校生活はあと2週間です。 ☆本日のメニュー   ごはん  牛乳  玉ねぎのみそ汁  メンチカツ  キャベツとだいこんとじゃこのサラダ
今年度最後の発育測定が行われました。 6年生には養護教諭手作りのプレゼント…成長の記録が渡されました。 保健室前には、6年間でどのくらい成長したのかが分かる掲示が貼られました。 女子は37.3cm、男子は32.8cm、こんなにも背が伸びたのですね。 ☆本日のメニュー   ひな寿司  牛乳  すまし汁  さわら西京焼き
6年生が調理実習を行っていました。 コロナのため、5年生から十分な実習が行えなかった学年…。家庭科の学習では、ご家庭にたくさんのご協力をいただいてきました。家族のために、これからも調理にチャレンジしてほしいです! ☆本日のメニュー    フラワーロール  牛乳  野菜のクリームシチュー  かぼちゃコロッケ  ごぼうサラダ
今週末はひなまつり。 校務員さんと児童会の子供たち、児童会担当の教職員により、お雛様が飾られました。 立派な5段飾り。以前に地域の方が寄贈してくださったもののようです。 暖かな今日、お雛様に心もほっこりしました。 ☆本日のメニュー   ごはん  牛乳  キムチとトックのスープ  春巻  はるさめサラダ
6年生を対象に、浦和レッズハートフルクリニックが行われました。 浦和レッズハートフルクラブのキャプテン、コーチによるサッカー教室。 大事なのは、サッカーだけではありません。 一生懸命、楽しむ、思いやる…それが伸びる人。一生懸命取り組むことの楽しさを…。 落合キャプテンによるお話の後、クラスごとにコーチからサッカーの指導を受け、仲間を思いやり、一生懸命に取り組んで、楽しむことを体験しました。 ☆本日のメニュー   高野豆腐のそぼろごはん  牛乳  根菜汁  ぶりの照り焼き